Fujiidera Sightseeing Club
藤井寺市観光ボランティアの会・・・美陵ガイドクラブ・・・


遣唐使の故郷を訪ねて コース


(近鉄道明寺駅)

道明寺天満宮

道 明 寺

国府遺跡

志紀県主神社


伴林神社

古室山古墳

応神天皇陵古墳

アイセル
シュラホール


葛 井 寺

(近鉄藤井寺駅)


行程 約7㌔


道明寺天満宮 天満宮.JPG 土師氏の氏神として創建され、のちに一族の子孫である菅原道真公の没後、道真公を主神とした天満宮に改められました。
宝物館には国宝の「伝菅公遺品」を始め、多くの文化財が所蔵されています。また、梅の名所としても名高く、毎年2月から3月に開催される梅まつりには全国から多くの参拝者が訪れます。
 
道明寺 道明寺.JPG 聖徳太子が尼寺を発願され、7世紀中葉に土師氏の氏寺として建立された土師寺が起源。
当初は天満宮の南側参道付近に位置していましたが石川の洪水で天満宮の境内に移り、さらに明治の神仏分離令によって現在地に移りました。
本尊は国宝「十一面観音立像」で、毎月18日と25日に拝観できます。
 国府遺跡 旧石器時代から中世に至るまでの複合集落遺跡です。縄文時代から弥生時代の人骨が90体検出され、市章にもなっているけつ状耳飾りも出土しています。また、飛鳥時代には衣縫廃寺が創建され、塔心礎が今でも残っています。地名からこの付近は河内の国府が設置されていたと考えられています。
志紀県主神社 志貴県主神社.JPG 古代豪族である志貴(志紀)県主の祖先神で、神武天皇の皇子神八井耳命(かむやいみみのみこと)を中心に十神を祀る式内大社。11世紀後半には国府に近いため惣社として「河内一之宮」に指定されました。出土した木簡によると奈良時代、県主は「県醸酒」を皇室に献上していたようです。
伴林神社 047.JPG 平安時代の「延喜式」にも記載されている古い神社で、古代豪族の大伴氏やその一族林氏の祖先神「道臣命」を祭神とする神社です。軍事を司った大伴氏の祖神を祀る唯一の神社で、「西の靖国神社」と称された時もありました。鑑真和上を日本にお連れしてきた大伴古麻呂は同じ一族です。
古室山古墳 古室山古墳.JPG 古市古墳群形成期の4世紀後半に築造された墳丘長150mの前方後円墳です。古市古墳群のなかでは、皇陵関係以外としては最大級の大きさです。台地の高所にあるため、墳頂からは生駒、葛城山系が眺望でき、季節によって梅や桜が楽しめ、市民の憩いの場となっています。
応神天皇陵古墳 h-6応神礼拝所.JPG 5世紀前半の古墳で、第15代応神天皇の陵墓と考えられています。墳丘長425m、全長では仁徳天皇陵古墳に次いで全国第2位、体積では全国第1位の規模を誇る前方後円墳です。北側にある陪塚誉田丸山古墳からは国宝「金銅製透彫鞍金具」が出土し、誉田八幡宮に所蔵されています
 アイセル
シュラホール
シュラホール.JPG 平成6年、船形埴輪と修羅を外観モチーフとして建築された藤井寺市の生涯学習センター。重要文化財「水鳥埴輪」や「円筒棺墓」を始め、縄文時代から奈良時代に至る貴重な出土品が展示されています。また中国から藤井寺市に寄贈された遣唐留学生「井真成」の墓誌のレプリカも展示されています。
葛井寺 葛井寺 (2).JPG 7世紀中頃、百済王の系譜を引く辰孫王を祖先とする白猪氏(後の葛井氏)の氏寺として建立。真言宗御室派で西国三十三ヶ所の第5番札所。本尊は乾漆造りの国宝「千手千眼十一面観音坐像」で、毎月18日に拝観できます。豊臣秀頼寄進の四脚門は重要文化財に指定されています。
「遣唐使の故郷を訪ねてコース」でした。
気をつけてお帰りください。
 藤井寺市観光ボランティアの会〒583-8583 大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号
電話
:072-939-1086  Fax:072-936-9777
  Copyright(C) fujiidera City Tourist Association All rights reserve